地球のまるく見える丘展望館で購入した絵はがき
一億年以上前の硬い岩石を基盤として新第三紀鮮新世から第四紀更新世(約300万年前 - 40万年前)の海洋性の環境で堆積した犬吠層群に属する名洗層、飯岡層と、その上に不整合面で接する内湾的な環境で堆積した香取層、関東ローム層をみることができる。風ヶ浦が岸壁となる後方の台地は、かつては海底であった層(砂岩質の岩の部分)が隆起し、その後、この上に富士山等の噴火によって堆積した関東ローム層の赤土(火山灰が積もって鉄分が赤く酸化したもの)によって形成されたものである。砂岩質の土壌で崩落しやすいことと、打ち寄せる波の強さもあって、有史以来数キロに渡って岸壁は削られている。崩落した石や土は、潮流に乗って南西方へ流されて海岸に堆積し、長さ約66キロメートルに及ぶ九十九里浜の砂となっている。