![]() |
![]() 子供達が川で遊ぶ穏やかな犀川 (雪見橋と遠くの医王山連邦) |
![]() 犀川の雪景色1 (雪見橋と遠くの医王山連邦を望む) |
![]() 犀川の雪景色2 (雪解けの波立つ流れ) |
![]() 犀川の遊歩道の桜並木1 (下流方向を見る) |
![]() 犀川の遊歩道の桜並木2 (下流方向を見る) |
![]() 犀川の遊歩道の桜並木 (下流方向を見る) |
![]() 犀川の遊歩道の桜並木 (上流方向を見る) |
![]() 蒲の穂 遠くは犀川堤防 |
![]() 蒲の穂と赤とんぼ |
![]() 散歩道 |
![]() ラベンダー |
![]() シロツメクサとアカツメクサ |
![]() アジサイ(紫陽花) |
![]() 泰山木(タイサンボク)の大きな蕾 |
![]() 色とりどりの雑草 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 曼珠沙華 (彼岸花)の花 |
![]() |
![]() |
![]() 浜豌豆(はまえんどう)の花 |
![]() アカシアの花 |
![]() 谷ウツギの花 |
![]() 犀川に隣接する緑地公園から見た桜並木 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 桜橋の下より日の出を見る |
![]() 桜橋上流より医王山上空から日の出を見る |
![]() 桜橋下流の遊から見た桜橋 |
![]() 室生犀星文学碑地対岸から犀川上流の方向を見る1 |
![]() 室生犀星文学碑地対岸から上流の桜橋を見る2 |
![]() 室生犀星文学碑と犀川 |
![]() 室生犀星文学碑 |
![]() |
![]() 日の出後の犀川大橋を上流から望む |
![]() 犀川大橋を上流から望む |
![]() 犀川大橋を南詰から見る |
![]() 日の出前の犀川と犀川大橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 新橋を南詰から見る |
![]() 日の出前の新橋を望む1 |
![]() 日の出前の新橋を望む2 |
![]() |
![]() 御影大橋を北詰から見る |
![]() 御影大橋を南詰から見る |
![]() 御影大橋を上流から望む1 |
![]() 御影大橋を上流から望む2 |
![]() 御影大橋から下流の新御影大橋とJR鉄橋を臨む |
![]() 大桑化石地層を流れる穏やかな犀川 |
![]() 医王山の雪解け水の濁流が大桑化石地層を削る1 |
![]() 医王山の雪解け水の濁流が大桑化石地層を削る2 |
![]() 医王山の雪解け水の濁流が大桑化石地層を削る3 |
![]() いく層もの堆積地層が露出している |
![]() 濁流により削らて露出した貝の化石 |
![]() 大桑貝殻橋の下流の化石層 |
![]() 大桑貝殻橋の欄干 |
![]() 大桑貝殻橋の由来 |
<写真10> ムカシブンブク ![]() <写真12> オオウヨウラクガイ ![]() <写真14> ホソスジクロマルフミガイ ![]() <写真16> マクラガ ![]() <写真18> ハスノカシパン ![]() <写真20> サンンショウウニ ![]() <写真22> ヨコヤマホタテ(絶滅種) ![]() <写真24> サイシュウキリカエダマシ(絶滅種) ![]() |
<写真11> ヒダリマキイグチガイ ![]() <写真13> ハナツメタガイ ![]() <写真15> サラガイ ![]() <写真17> オンマサルボウガイ ![]() <写真19> ホクリクホタテ(絶滅種) ![]() <写真21> エゾタマキガイ ![]() <写真23> ツノガイ ![]() |
犀川 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 犀川 |
<写真25> マスダヒタチオビガイ ![]() <写真26> エゾヒバリガイ ![]() <写真27> オニフジツボ ![]() <写真28> サンゴ ![]() <写真29> 魚の骨 (脊椎骨) ![]() <写真30> 魚の骨 (顎骨?) ![]() <写真31> キララガイ ![]() <写真32> オンマイシカゲガイ (絶滅種) ![]() |
![]() |
![]() 2022年9月9日 北国新聞 (by Nさん) |
![]() |
![]() |