美川の風景写真
白山市美川
美川は生まれてから大坂堺市に出るまで住んだ町であり、霊峰白山を源とする手取川が日本海に注ぐ町で江戸時代は本吉と呼ばれ、
北前船の帰港地で、以後港町として繁栄していたらしい。おかえり祭り]は天下の奇祭として有名であり、町内を巡る台車(だいぐるま)
は日本でも数少ない3輪です。

美川駅の観光案内板
|
上空から見た美川の町と手取川

NHKテレビ「小さな旅」より
|
美川町鳥瞰図

石川文化会館より
|
美川の町の地図 (石川文化会館より)

美川のパンフレットの歴史案内マップ
|
手取川河口(旧美川大橋がある時代)

美川旧大橋、M・Aさん作の文集の絵
|

美川旧大橋、M・Aさん作の文集の絵
|

美川旧大橋と鉄橋
|

美川の手取川の手漕ぎ船と旧美川大橋
|

美川旧大橋、M・Aさん作の文集の絵
|

美川旧大橋と日本海 (油絵)

冬の日本海 と漁船 (油絵) |

手取川と安産川の船で遊ぶ子供
|
美川漁港(手取川河口)

漁港に入る漁船(石川文化会館より)
|

美川漁港 (NHKテレビ「小さな旅」より)
|

採れた魚を水揚中の漁船
|

漁港と北陸高速道路
|

魚を天日干し風景(石川文化会館より)
|
美川鉄橋
 美川鉄橋を走る貨物列車
|
 永代町の近所の子供と (美川鉄橋前河原で) 1956年頃
|
手取川河口での魚採り

手取川河口でスベり採り (石川ルーツ交流館より)
|

美川河口でのスベり採り(石川文化会館より)
|

美川鉄橋下でのスベり採り
|

手取川河口でカワギス釣り
|

手取川での「イササ採り」
|

手取川堤防突端での魚釣り
|
手取川に遡上した鮭

手取川に渡した捕獲柵と捕獲箱を見る人々
|
|

遡上する鮭を捕獲柵と捕獲箱
|
|

遡上した鮭を捕獲するの箱の前で
|

捕獲した鮭
|
美川の海

美川の海1(1975年画)
|

美川の海2 (1975年画)
|
遊んだ安産川とフグ漬け加工場

安産川とフグ漬け加工場 (石川ルーツ交流館より)
|

安産川とフグ漬け加工場 (小学校方向) 1972年画
|

フグ漬け (漬ける前) : NHKテレビ「小さな旅」より
|

フグ漬け (漬けた後) : NHKテレビ「小さな旅」より
|
遊んだ安産川近くの坂道

昔住んだ家から安産川、海岸へと続く坂道
|

安産川にかかる橋からの住んだ家への坂道
|

空き地は昔住んだ家があった所
|
白山の見える風景

美川沖上空から見た白山と美川の街 : NHKテレビ「小さな旅」より
|

手取川河口に流れこむ川 (チブタ川)と白山連峰
|
美川小学校校舎

正門から見た旧校舎(6年文集の挿し絵より)
|

正門の前で:1998年頃
|

美川小学校現校舎(今は二宮尊徳銅像は無い)
|
美川の街

北陸線美川踏切と市街
|

石川ルーツ交流館
|

美川文化会館
|

美川文化会館の文化祭展示場
|

本町通り (正面は実家)
|

大正通り
|

フグぬか漬けの店 任孫
|

北潟酒店
|

勝見仏壇店
|

豪華な美川仏壇
|

濱上家 伝統的家屋
|

|

神幸町の昔の家の前の道
|

美川中学校への道 (1971年画)
|

美川名所「小女郎松」 Y・Y君作の文集の絵
|

徳證寺
|

浄願寺
|
美川の実家

実家の家の前で
|

美川の実家をスケッチ 1972年
|
