日本温泉こころ旅
心に響く温泉、心に残る温泉、また訪れて見たい旅の温泉、近くの街の銭湯やその近傍の名所および懐かしい昔の温泉などを順次記載します。

別所温泉 渋温泉 万座温泉 海辺の湯久里浜店 武蔵野温泉 子宝湯 ひろみ湯 バリ島の温泉
上の温泉をクリックすれば、その温泉に飛びます

旅の温泉
別所温泉 (長野県上田市) 別所温泉
2023年6月25日-26日 comment & Photos by Y.Yanagawa
 別所温泉は信州の鎌倉と言われるだけあって寺社仏閣が多く落ち着いた街の雰囲気と穏やかな人柄の町の方々がとても親切でした。  温泉は言わずもがな、サイコーでした。 信州最古の温泉地でお湯は熱めでしたが湯上がりがさっぱりとしてあとから肌もしっとりします。何度でも入りたい温泉です。 (y.y)




 長野県最古の温泉地『別所温泉』は、文化庁の「日本遺産」に認定された上田市・塩田平の西側に位置します。温泉は、厄除観音として有名な「北向観音」の地下から湧き出る弱アルカリ性の“美人の湯”。13の温泉旅館や3つの外湯(共同浴場)などが集結しています。
 『別所温泉」の由来は諸説あり、ヤマトタケルが発見したとの伝承や、枕草子に登場する「七久里の湯」が起源との説も。平安時代、鬼女退 治に訪れた平維茂が北向観音に参詣し、後に成功を収めたことから、別業(別荘)を建てた場所=別所と呼ばれるようになったといわれています。


別所温泉駅前







共同浴場「大師湯」
 温泉街は共同浴場(外湯)を中心に栄え、現在も3つの共同浴場「大湯」「大師湯」「石湯」が存在する。 箱根仙石原の共同浴場で知り合った方が上田の出身で子供の頃から通っている大師湯、石湯がおすすめだというので一年越しでしたが念願叶って行けました。 (y.y)


アルカリ性単純硫黄泉 PH9.1 源泉温度44.0℃







共同浴場「石湯」
 町並みがどこか長い歴史を感じさせる温泉地、別所温泉。その共同浴場(外湯)のひとつが石湯。立派な瓦屋根を持つ和風建築の共同浴場で、階段を下った半地下の浴室に天然の岩をそのまま使った湯船がある。名前の通り、岩の裂け目から豊富な湯が掛け流され、心地よさは格別です。



   アルカリ性単純硫黄泉 PH8.7 源泉温度50.7℃




共同浴場「大湯」




北向観音 北向観音
 北向観音は善光寺参りをしたら必ずお参りしなければならない(両参り)場所だそうでどちらか一方だと片参りになるそうです。 (y.y)








温泉薬師瑠璃殿


映画「愛染カツラ」の舞台地の桂の木


北向観音境内から見た景色

旅館「つるや」の夕食
信州サーモンのお刺身や川魚(イワナ)の甘露煮がとても美味しかったことを覚えています (y.y)




別所街歩きガイドマップ



別所温泉から上田行きの電車 (上田電鉄 別所線)




上田城 東虎口櫓門 上田城
上田城は戦国時代末期、信濃国小県の真田氏館(真田本城)の真田昌幸が真田氏当主であった1583年(天正11年)に築城が開始された平城である。


門をくぐると真田神社がある

真田神社 厄祓い風鈴 真田神社
本丸跡にある真田神社は、上田合戦で「落ちなかった」城であることにあやかり、受験生の祈願も多い






渋温泉 (長野県下高井郡) 渋温泉
2022年 comment & Photos by Y.Yanagawa
 長野県渋温泉に行くことになったきっかけは、自宅近くの銭湯で知り合ったMさんが、善光寺詣で(ご開帳)をしながら渋温泉に行かない? と誘ってくださった事から始まりました。  行程や宿泊先など決めながらMさん運転の車に荷物を積み込み一路長野県へ (y.y)



温泉ちょうちん

共同浴場 (外湯) 九湯を巡る
 渋温泉には、地元の人が毎日利用する外湯(共同浴場)が九つあります。昔から大切に守られてきた外湯を渋温泉に宿泊するお客様にも解放し、渋の湯の恵みを楽しメルのが「九湯めぐりです。
 それぞれ源泉や効能が異なる外湯を、祈願手ぬぐいにスタンプを押しながらめぐります。九(苦)労を流し、除け、安産育児、不老長寿のご利益があるといわれています。



二番湯の前の道路を歩く家族

 宿の方にお聞きしながら湯めぐり用の手ぬぐいを購入し、渋温泉宿泊者に貸し出される共同浴場のカギ(情緒ある木札つき)を借り、あいにくの雨のなか、浴衣に下駄履き、お風呂道具と傘を持ち、いざ出陣! 喜び半分、全制覇するぞとの意気込み半分で焦る気持ちが前に立ち、湯めぐり途中の下り坂でつまづき肘と腰を強打、、「こんなところで転んでられないよね」「お風呂に入れば治っちゃうよ」とかなんとか言い合いながら夜の街を駆けずり回る、風情とはかけ離れた湯めぐりが始まった夜でした。 歴史を感じる外湯のたたずまい、好みの肌触りのお湯を見つけたり、湯船での人々との語らいもまた、九湯めぐりの醍醐味です。 (y.y)



祈願手ぬぐい包み紙と祈願手ぬぐい


          祈願手ぬぐい包み紙 (中)


手ぬぐい包み紙 (裏)


スタンプを押した祈願手ぬぐいに (九つの外湯を巡った)

一番湯 : 初 湯




二番湯 : 笹の湯




三番湯 : 綿の湯




四番湯 : 竹の湯




五番湯 : 松の湯




六番湯 : 目洗の湯




七番湯 : 七操の湯




八番湯 : 神明滝の湯




九番湯 (結大油) : 渋大湯




渋温泉の町並

←小古井菓子店 小古井菓子店
温泉まんじゅうと渦巻きパンが有名


渋温泉について
 開湯1350年、長い歴史がある渋温泉。外湯巡りをはじめとした温泉街の楽しみ方、周辺観光スポットをご紹介します。古くから湯治場として親しまれてきた渋温泉。 小林一茶、夏目漱石など多くの文人たちが訪れたと言われています。
 泉質の良さもさることながら、大正から昭和初期に建てられた木造建築が軒を連ねるレトロな街並みも魅力です。渋温泉周辺には散策にぴったりな観光スポットも多数点在。家族や友人など幅広い年代が楽しめる温泉地です。



旅館「金具屋」 映画「千と千尋の神隠し」のモデルにとなった
 758年創業。今や温泉街のシンボルとも言われる木造4階建て建築物。「木造四階建 斉月楼」と「金具屋大広間」は国の登録有形文化財に認定されています。館内のいたるところに歴史と名建築の名残が感じられます。



渋高薬師前の足場 (のふとまる)
 渋温泉には誰でも無料で利用できる「信玄」と「のふとまる」という足湯が2つあり、それぞれ造りや効能が異なる足湯が楽しめます。
 「渋大湯」の屋上にある「のふとまる」は同じ源泉を引いており、茶褐色の湯がじんわりと足元を温めてくれます。


   渋温泉キャラクター「しぶざるくん」の前で

渋温泉の風景


渋温泉の横を流れる横湯川


マンホールの蓋

渋温泉案内図



万座温泉 (群馬県吾妻郡嬬恋村)
万座温泉
2023年6月25日-26日 comment & Photos by J.Shinya
 大学の同窓会を万座プリンスホテルで開催した時に初めて万座温泉を訪れた。万座温泉は標高1800mに位置する、日本一空に近い温泉地で軽井沢駅から2時間かけてハイウェイバスで山道を登り、荒涼とした噴火口跡地にあり、ホテルから噴火口跡を遠望出来た。 (j.s)
 源泉は20種類を越えることから、「万病に効く温泉」として知られています。また万座温泉のメインの泉質である「酸性硫黄泉」は、日本一の硫黄濃度の良泉質を誇ります。そのことから、湯治場としても有名です。

万座温泉の位置




万座温泉の前の噴火口跡
 万座温泉の前は噴火口跡という荒涼とした地で、一帯には硫黄の匂いが立ち込め、草一本生えていない岩場からは水蒸気を含んだ白い火山性ガスが勢いよく吹き出している。








万座プリンスホテルで泊まる
万座温泉は初めてである。新幹線の軽井沢駅から万座温泉まではハイウェイバスで一時間50分である。温泉の窓から噴火口跡が遠望でき切る。 ホテルの周りにに源泉がいくつかあり、近くの牛池を見に行く時に、ホテルの前の源泉を見た。源泉は黄色ががった乳白色で下の火口跡前の川に流れ落ちていた。 (j.s)











浴室前の入浴注意のイラスト 

浴室前に掲示されていた万座温泉の泉質


万座プリンスホテル前の嬬恋かるたの看板




万座プリンスホテル前の源泉








牛 池 牛 池
 万座温泉の万座プリンスホテルのすぐそばにある小さな池。水は湖底が見えるほど澄んでいる。周囲200mほどの池の周りには遊歩道が整備されており、20分ほどの散歩が気軽に楽しめる。  遊歩道沿いでは時期により色々な種類の動物や植物が見られ、秋は紅葉のスポット。










牛池全景







白糸の滝 白糸の滝
万座温泉に行く前に軽井沢駅からバスに乗り、標高1200mに位置する浅間山の伏流水である白糸の滝を見に行った。 (j.s)
白糸の滝と万座温泉の位置


白糸の滝まで歩く








白糸の滝が貯まった池から下流に白糸の水が流れ落ちる

白糸の滝を望観


白糸の滝の説明看板より



白糸の滝の標識の前で


岩のそこらから水が染み出し、落下する。





高台から見た白糸の滝の全景

白糸の滝のスケッチ


白糸の滝の全景を高台から見ながらスケッチした。 J.shinya画

何故白糸状になるのか?
私が推測するには、 岩盤は硬くなく、崖の上端の脆い部分が小さな穴になり、そこから水が吹きだし、糸状に落ちると思います。(j.s)

 滝の高さは3mほどだが、幅が70m(日本一)もあり、岸壁のそこらから流れ落ちる地下水が白い絹糸のカーテンのような美しい景観を造り出している。この滝の水源は浅間山の伏流水なので、滝の上に川はなく、目を凝らして見れば黒い岩肌から水が湧き出すのがわかる。周囲を覆う木立との対比も美しい。


街の銭湯
海辺の湯 久里浜店 (神奈川県横須賀市)
comment & Photos by Y.Yanagawa
いつもは近所の銭湯通いをしている私が、ある日、近場で日帰りできる温泉はないかとネット検索していたところ 久里浜に海が見えるいい天然温泉があるとの情報をゲット! これは温泉ガイドブックにも載ってないぞ!と喜び勇んで出かけたのが天然温泉 海辺の湯 久里浜店です。 (y.y)

久里浜地図と海辺の湯の位置

アクセス欄を参考に京急久里浜駅下車し東京湾フェリーターミナルゆきのバスに乗り換えいざ出発! フェリーに乗船するわけでもなく降り立った港では、広い空と海、停泊しているフェリー、乗船を待つ車や人々、それらを見るだけでワクワクしてくるではありませんか 高まる気持ちのまま、あちらこちらを眺めつつ、ターミナル裏手にある海辺の湯に到着 (y.y)

海辺の湯建物全景 (3階が海辺の湯)




海辺の湯入り口 (3階)



1階フロアはお土産物店と食堂が並んでいるスタイルで温泉へはエレベーターで3階へ。 券売機でチケットを購入し下駄箱の鍵と共に受付へ出すとロッカーのカギと交換されます (y.y)

大浴室


サウナ、水風呂、電気風呂、ジェットバスがある大浴室

露天風呂


久里浜港を望む 露天風呂


露天風呂から久里浜港と遠くに房総半島を望む
大浴室はサウナ、水風呂、電気風呂、ジェットバスがあり、ゆとりある造りになってます 外にはもちろん海が見える露天風呂〜。 風に当たりながら港を行き交う船や働く人々、お天気がよければ向こう岸には房総半島の姿を拝みながらの入浴はサイコー! (y.y)

温泉の成分
泉質はナトリウム−塩化物泉とのことで、どうりで湯上がりの体がポカポカするはず! (y.y)

水のこだわり

おまけに、全館で使用されているというナノ水と千葉の酒造会社が開発したらしい備付けのリンスインシャンプーのおかげで肌や髪もツルツルになり、いつもいい気持で帰路につきます これが私がこのお風呂に度々行きたくなってしまう理由なのです (y.y)

久里浜市街観光地図


東京湾フェリーターミナル


フェリーは東京湾を就航し、神奈川県久里浜〜千葉県金谷(鋸山)を35分で結ぶ


久里浜港から見た東京湾フェリー「かなや丸」


神奈川県久里浜〜千葉県金谷(鋸山)の東京湾フェリーの航路図

ペリー記念館 comment & Photos by J.Shinya
浜辺の湯から近い久里浜港にペリー記念館とペリー上陸記念碑がある。ペリーは1853年7月8日(嘉永6年6月3日)4隻の黒船で浦賀に来航しました。突然現われた大きな黒船は鎖国をしていた日本人を驚かせた。 (j.s)


ペリー記念館











浦賀湾に停泊中のペリーの蒸気船1


浦賀湾に停泊中のペリーの蒸気船2


ペリー提督一行の上陸絵

浦賀市街観光地図


浦賀渡船場
浜辺の湯から近い西浦和にポンポン船の愛称で親しまれ、浦賀のシンボルにもなっている渡船は、奉行所が浦賀に置かれてまもない享保10年(1725年)頃から始まる長い歴史を持っています。 (j.s)

東西渡舟場の説明板



西浦賀渡舟場の前で


西浦賀の渡舟場と渡船


渡船に乗り東渡舟場に向かう




武蔵野温泉 (埼玉県市吉川市)
comment & Photos by Y.Yanagawa and J.shinya
 アクアイグニス武蔵野温泉はJR吉川美南駅前のイオンタウンの中にあり、イオンのコーヒードロップで知り合った、武蔵野温泉に行く温泉好きの人との話から、HPの「日本温泉こころ旅」がスタートしたものです。
 2021年2月12日にオープンした武蔵野温泉は私が住んでるみさと団地の近くにあり、いつでも気楽に行ける温泉です。(j.s)

吉川美南駅前の地図と武蔵野温泉の位置


 私がアクアイグニス武蔵野温泉を 知ったのは書店で見つけた一冊の雑誌の中からでした。数ある温泉の中から『含よう素-ナトリウム-塩化物強塩泉』という、この辺りでは珍しい泉質と、駅 から5分というアクセスの良さ、そして、掲載されていた内湯の写真に魅かれて、これは一度行ってみなくてはと思い立ち、2024年9月21日(土)、最寄駅から約2時間かけて初めてJR武蔵野線の吉川美南駅に降り立ちました。
その日はゆっくりと湯浴みをしつつ、地元の常連さんとのおしゃべりを楽しんで帰ってきたのです。続く → (y.y)

武蔵野温泉の建物と正面入口








>BR>




 続き → が、なぜか次の週(9月28日)も行きたくなり、またまた吉川美南の駅へ向かいました。
いくらお風呂好きとは言っても片道2時間かけての入浴前はさすがに休憩を入れないと疲れちゃうな、と思い、近くのイオンでお茶でも飲んでから入ろうと席を探していた時に出会ったのが、この HPの作者のSさんだったのです。 温泉とは、美容や健康にいいだけではなく、人との出会いや温かい心の交流も運んできてくれるものだなあとしみじみ思います。 (y.y)

武蔵野温泉に向かう人


>




武蔵野温泉施設配置図


>

銭湯入口 




湯 船 (5種) 


内湯1 (透明) 40℃



内湯1の湯口



内湯2:左の湯船 (黄銅色)41℃   内湯3:右の湯船 (茶褐色) 42℃


内湯2の湯口



露天風呂1 (黄銅色)41℃



> 露天風呂2 (寝ころびの湯)

武蔵野温泉の湯質










共用施設 (リラックススペース)








本棚、読書スペース

食堂、飲食スペース




土産物売り場




「日本温泉こころ旅」は吉川美南のイオンのコーヒードリップで知り合った、武蔵野温泉に行く温泉好きの人との話から、スタートしたもので、 武蔵野温泉が一番こころに残る、何度も行きたくなる温泉になるかもしれない。(j.s)

武蔵野温泉の周辺
吉川美南駅とイオンタウン


左がイオン吉川美南店  右が武蔵野線吉川美南駅


武蔵野線吉川美南駅

イオン吉川美南店のイートコーナー


イオンドリップでくつろぐ人とコーヒーを買う老人




第二大場川


桜並木と釣り人 遠くに武蔵野温泉が見える


第二大場川と吉川美南調整池からの川との分岐点 イオンの右が武蔵野温泉


作成中です。


子宝湯 (東京都小金井市)
子宝湯
江戸東京たてもの園 復元建造物
2020年11月15日 comment & Photos by J.Shinya
子宝湯(昭和四年)は小金井市の江戸東京たてもの園で復原展示されている足立区千住にあった銭湯です。 建物は施主が出身地の石川県から気にいった職人を連れきて作らせたものである。 外観から「宮造り」と呼ばれるお寺みたいな銭湯は、東京を中心に流行った建築スタイルとである。(j.s)



復原された子宝湯の入口部分









昭和30年代の入浴料金(大人十五円、中人十円、小人六円)と表示


鏡に写った脱衣場を写す



子宝湯の男湯の浴室 (ペンキ絵とタイル絵)


女浴室内を見学する人、後の壁面は駿河湾のペンキ絵





男浴室内壁面の富士山のペンキ絵


富士山のペンキ絵を背にして


富士山のペンキ絵の前で湯舟に入っている家族






タイル絵1


タイル絵2




タイル絵4






江戸の銭湯の浮世絵の複製画


江戸東京たてもの園
下町中通りの子宝湯 (中央)




奄美の高倉と古農家(吉野家)





Sketch by Shinya


ひろみ湯 (金沢市新竪町三丁目)
【付記】 タイル絵 (石田庄太郎)、唄ひろみ湯 (松田亜世)
comment & Photos by J.Shinya
 ひろみ湯はシンガーソングライターの松田亜世さんの唄「ひろみ湯」で知りました。  ひろみ湯はタイル絵で有名で、そのタイル絵は九谷焼の絵師である石田庄太郎(章仙)さんの作で男湯と女湯の間の壁や玄関に飾ってありました。  2002年2月にひろみ湯は廃業になり、タイル絵は元店主宅に保管され、公開されました。
近年、九谷焼のタイル絵がある銭湯はなくなくなりましたが、東京小金井市の江戸東京たてもの園の復元建物「子宝湯」で見る事ができます。(j.s)


ひろみ湯の建物外観写真 : 新竪町商店街誌 より
 女湯入口は建物正面で男湯入口は建物の右側にあリます。 (j.s)

新竪町商店街地図とひろみ湯の位置


新竪町物語、商店街地図 : 金沢百選会 1969年通巻おあしす173号 より


現在の新竪町商店街とひろみ湯跡地 : Google map より
ひろみ湯は犀川の桜橋の通りから商店街に入る角にありました。残念ながら2002年2月に廃業し、今は民家になっています。 (asei.m)
ひろみ湯の名前の由来は上の「新竪町物語」に商店街あたりを「広見という」書かれており、その地名からだと思われる。(j.s)

<新竪町商店街の歴史>
 新竪町商店街 (後に竪町商店街から独立) は1615年に犀川の河原を埋め立てて造られ、周辺に暮らす武家の必需品を売る町屋通りとして始まりました。
 1621年徳榮寺の引っ越しとともに寺を中心に商店が並び寺内町がはじめといわれています。1953年、新竪町3丁目通りの両側に42基のネオン灯がつくられ、その後商店街活動が本格化しました。

ひろみ湯のタイル絵 (九谷焼)


千湯・千話 金沢銭湯めぐり ひろみ湯 : 北陸中日新聞1998年6月24日 より



鯉のタイル絵 (女湯)


日本三景の松島を描いたタイル絵 (男湯)
BR>
太田道灌のタイル絵 (玄関)
   ひろみ湯に飾っってあった5枚のタイル絵のうちの3枚のタイル絵です。Webと新聞記事 より (j.s)


江戸東京たてもの園 子宝湯掲示 より



銭湯で泳ぐ鯉、最後のタイル絵師 石田庄太郎 : 北陸中日新聞2001年12月2日 より


タイル絵復活、銭湯消えても人情廃れず : 北國新聞2004年5月4日 より

銭湯と九谷焼 : タイル絵師 石田庄太郎

石川れきはく56号 より

: 県立歴史博物館 より



しんたて第6章 : 新竪町公民館 より

(参考)子宝湯のタイル絵石田庄太郎作 (江戸東京たてもの園所有)


タイル絵1 Photo by J.shinya


タイル絵2 Photo by J.shinya




タイル絵4 Photo by J.shinya


子宝湯の男湯の浴室のタイル絵 : Web より

松田亜世とひろみ湯  
 シンガーソングライターの松田亜世さんは唄 「ひろみ湯」 を2006年の4月に作りました。 唄を作ったきっかけは湯涌温泉の湯楽の待合室にかかっていた田村隆一さんの詩で、以前から作りたいと思っていたひろみ湯の唄につながったようです。
唄はテンポの速い、コミカルなものですが、当時の新竪町3丁目商店街の人々の銭湯での繋がり、賑わいが読み取れます。
 松田亜世さんの実家はひろみ湯の近くで、大学進学で東京に行くまでは良くひろみ湯に行っていました、。(j.s)

ひろみ湯の唄 : 作詞/作曲 松田亜世  



田村隆一さんの詩 : 湯涌温泉の湯楽に掲示 より

Photo by asei.m



アルバム「おかえり」発売記念ライブ「ひろみ湯」など : 北國新聞2009年4月6日 より



ふるさと歌い続ける、 遠きにありて : 北國新聞2009年8月24日 より

新竪町3丁目ひろみの湯タオル:デザイン松田亜世


(参考) 松田亜世さんとの関わり
 シンガーソングライターの松田亜世さんを筆者が知ったのは、筆者の故郷の美川町の「おかえり祭り」のWeb検索で、松田亜世さんのエッセイ「おかえり祭り」がヒットした時からです。
そのエッセイは松田亜世さんがお父さんの故郷の美川の「おかえり祭り」に参加したときのものです。
その後、東京のライブに行き。唄「ひろみ湯」を知りました。
松田亜世さんは東本願寺のお坊さんでもあり、京都の社宅に住み、シンガーソングライターとして東京、金沢、京都でライブを年数回開催しています。(j.s)

犀川と室生犀星文学碑
室生犀星文学碑
新竪町三丁目の商店街の南端にあったひろみ湯から近い犀川の桜橋の下流に室生犀星文学碑があります。
金沢の三文豪の1人である室生犀星は犀川をこよなく愛しました。(j.s)

犀川桜橋近辺の室生犀星文学碑とひろみ湯跡地 : Mapionより



室生犀星文学碑地対岸から犀川上流の方向を見る1


室生犀星文学碑地対岸から上流の桜橋を見る2



室生犀星文学碑と犀川


室生犀星文学碑 「小景異情」の一節あんずの詩が刻まれています。


参考資料
入りたい温泉百選
旅に出たくなる地図(日本):帝国書院より

入りたい温泉100選に「64別所温泉」が選出されている。


火山との分布と温泉の分布




番外編
バリの島の温泉(アイルパナス村)
2019年6月4日 comment & Photos by J.Shinya
美川小学校同窓生とバリ島をに旅した時に田舎の温泉を見学しました。男女多数の村人が水着をきて入浴しており、温泉の温度は38℃位と手を入れて見たがヌルく感じました。 温泉の上に源泉と祭壇がありました。


温泉の入口の建物 右が温泉への階段


  温泉の向こうは棚田 (米作)


  入浴をしている人びとを写す


  仕切られた3つの浴槽 水着着用


  仕切られた2つの浴槽 温泉の温度は38℃位 (パノラマ写真)


   入浴をする女性達がポーズをとる  


   温泉の祭壇 向こうは売店


温泉の上にある源泉と祭壇


作成中です。

 ホーム