#000000
世界遺産(園比屋武御獄石門)の標識の前で |
世界遺産 「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」 「首里城」 (しゅり)
首里城は、三山時代は中山国王の居城であったが、琉球王国統一後は琉球国王の居城として王国の政治・外交・文化の中心的役割を果たした。
|
![]() |
守礼門の前で 1(2009年):沖縄復帰時に改修(朱塗り) |
御獄石門正面前で | 御獄石門左側面と後ろの森 (園比屋武御獄) |
![]() |
![]() |
![]() 首里城跡の標識の前で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 広福門の広場から那覇市街を望む、右は久慶門 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 寒水川樋川 |
![]() 龍 樋 |
![]() 刻(ろうこく)門への路 |
![]() |
![]() |
![]() 刻(ろうこく)門への路 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
首里城全図 |
守礼門への路の沖縄衣装の女性 |
" 炎上中の首里城本殿 |
| 世界遺産の標識と今帰仁城の外郭を背にして |
世界遺産 「琉球王国のグスク および関連遺産群 「今帰仁城跡」 (なきじん)
琉球に統一王朝が樹立される直前の北山を治めた国王の居城。北山を討伐した護佐丸が今帰仁城主となる。
|
![]() |
![]() |
![]() 今帰仁城跡の標識 |
![]() |
![]() |
![]() 今帰仁グスク桜まつりの日に |
![]() |
![]() 曲線形状の優雅な今帰仁城跡外郭を背に |
![]() |
![]() 古宇利殿内 (フィドゥンチ) |
![]() 平郎門 入口で(S38年に修復) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
主郭跡を目指して石段を登る |
![]() 火神殿と山北今帰仁城看守来歴碑記 (県指定文化財) |
![]() |
![]() ソイツギ (城内下之御嶽) |
![]() チンチジアマチジ (城内上之御嶽) |
主郭跡から珊瑚礁の東シナ海を望む |
![]() |
![]() |
城壁前石に露出したアンモナイト化石の横で |
城壁前石のアンモナイト化石 |
![]() |
世界遺産の標識と中城城跡を背にして |
世界遺産 「琉球王国のグスク および関連遺産群 「中城城跡」 (なかぐすく)
琉球王国成立当初の有力者「護佐丸」最期の城。国王に最後まで抵抗した阿麻和利は、
国王の重臣で中城に居城した護佐丸を滅ぼし、さらに王権の奪取をめざして国王の居城である首里城を攻めたが大敗して滅びた。
|
![]() |
![]() |
![]() 中城城の全体図 |
![]() 中城城の全体模型 |
![]() 中城城全景 |
![]() 三の郭外壁と裏門 |
![]() 三の郭外壁と中城湾 |
![]() 正門前の中城城跡の標識 |
![]() 正門(一の郭入口) |
![]() 南の郭の首里城遥拝所 |
![]() 南の郭の久高島遥拝所 |
![]() 一の郭全景 |
![]() 南の郭と一の郭の通用門 |
![]() 発掘中の一の郭跡 |
![]() 発掘中の正殿跡 |
![]() 一の郭の拝所 |
![]() 二の郭全景 |
![]() 一の郭と二の郭の通用門 |
![]() |
![]() 二の郭で 右遠方一の郭との通用門 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 三の郭への階段 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 北の郭から大井戸へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
座喜味城跡の世界遺産の標識の横で |
世界遺産 「琉球王国のグスク および関連遺産群 「座喜味城跡」 (ざきみ)
建築家としても名高い護佐丸によって築かれた城。北山(今帰仁城)が滅びた後も、琉球王国成立の初期に
国家権力の安定に重要な役割を果たした。
|
![]() 座喜味城跡の世界遺産の標識の前で |
![]() 座喜味城跡説明板 |
![]() 座喜味城跡模型 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アーチ中央のくさび石 |
![]() 二の郭城門のアーチの下で |
![]() |
![]() 一の郭城門でポーズする隼人と茜音 |
![]() 二の郭城門から一の郭を望む |
![]() 二の郭の城門と入り込んだ城門 |
![]() 二の郭の広場 遠くは二の郭石門 |
![]() 二の郭郭城門への階段で1 |
![]() 二の郭郭城門への階段で2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 一の郭建物跡の礎石1 |
![]() 一の郭建物跡の礎石2 |
![]() |
![]() 一の郭の城壁と読谷村の町並 |
![]() |
標識横にて、四の郭から三の郭を望む |
「勝連城跡」 (かつれん)
国王に最後まで抵抗した阿麻和利の居城。阿麻和利は、国王の重臣で中城に居城した護佐丸を滅ぼし、
さらに国王の居城である首里城を攻めたが大敗して滅びた。
|
![]() 勝連城跡の世界遺産碑 |
![]() 勝連城の全体復元模型 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 勝連城の守護神の拝所 (ウシヌガマ) |
![]() 古井戸跡(ウタミンガー) |
![]() |
![]() 三の郭からみた二の郭、一の郭の城壁 |
![]() 三の郭から二の郭、一の郭へ |
![]() |
![]() 三の郭への階段から金武湾を望む |
![]() |
![]() ニの郭の舎殿跡、支柱基礎石(褐色) |
![]() 一の郭からうるま市街を望む |
![]() 一の郭から平安座島と浜比嘉島を望む |
![]() 一の郭から中城湾を望む |
![]() |
世界遺産の標識の横で |
世界遺産 「琉球王国のグスク および関連遺産群」 「園比屋武御獄石門」 (そのひゃんうたきいしもん)
国王が城を出て地方へ巡行する際に、道中の無事を祈ったった石門。守礼門を入ったすぐの所にある |
![]() 御獄石門標識前で |
![]() 平山育夫画伯筆の石門の名前 |
![]() 御獄石門正面1 |
![]() 御獄石門正面2 |
![]() 世界遺産の標識と園比屋武御獄石門 |
![]() 御獄石門左側面と後の森 |
![]() 御獄石門を後から |
![]() 御獄石門全景を右背面から (Webより) |
斎場御嶽の世界遺産の標識の横で |
斎場御嶽 (せいーふぁうたき)
斎場御嶽は琉球王国最高の聖地です。御獄の中には六つのイビ(神域)があります。中でも大庫里(フウグーイ)・寄満(ユインチ)・三庫里(サングーイ)は
いずれも首里城にある部屋と同じ名前をもっています。
|
![]() 斎場御嶽の案内図 |
![]() 斎場御嶽の世界遺産の標識の前で |
![]() |
![]() 御門口 (うじょうぐち) |
![]() 御門口の説明板 |
![]() 大庫里(フウグーイ)、最初の拝所 |
![]() 大庫里の説明板 (大庫里で神女が聞得大君を祝福) |
![]() |
![]() |
![]() 三角岩の三角形空間(久高島遥拝所、三庫里)とサングーイ拝所配置図 |
![]() 三角空間の中で、奥に久高島遥拝所 |
![]() 三角空間の前で |
![]() 久高島 遥拝所 |
チョウノハナ |
![]() |
![]() 寄満(ユインチ) 拝所 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ウロー泉 (カー) |
世界遺産の標識の横で |
世界遺産 「琉球王国のグスク および関連遺産群」 「玉陵」 (たまうどぅん)
玉陵は、第二尚氏王統・初代国王の尚円王の子で第3代国王尚真王(在位によって1501年に築かれた 巨大な石造の陵墓である。
尚真王の父・尚円王の遺骨を改葬するため造られたとされ、中室・東室・西室の3つ墓室から構成。
|
![]() 昭和10年代の玉陵 |
![]() 玉陵への道 |
![]() 玉陵の世界遺産標識と奉円館(王陵資料館) |
![]() 玉陵の世界遺産標識の横で |
![]() 玉陵跡石碑と玉陵説明板 |
![]() 墓室前庭からの墓室全景 (左から東室、中室、西室) |
![]() 墓室前庭に入る前門 |
![]() 墓室前庭に入る前門の入口で |
![]() 墓室前庭からの後門 |
![]() 墓室全景 (左から東室、中室、西室):王陵 Wikipedia より |
![]() 墓室平面図 (玉陵パンフレットより) |
![]() 墓室(東室) |
![]() 墓室(中室) |
![]() 墓室(西室) |
![]() 墓室を望む |
![]() 墓室の前で |
![]() 墓室の前を歩く |
![]() 墓室を眺める |
![]() 墓室の高いをを壁を背に |
![]() 王陵資料館の展示物 |
世界遺産の標識の横で |
世界遺産 「琉球王国のグスク および関連遺産群」 「識名園」 (しきなえん)
識名園は、王家の別邸と庭園、王族の保養の場として使われただけでなく、中国皇帝の使者である冊封使を接待する場としても使われ、王府の外交面において重要な役割を果たした。
|
![]() |
![]() 識名園の入口の前で |
![]() 識名園の入口の前で |
![]() 識名園の入口の前で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御殿への石畳に道と番屋の建物 |
![]() |
![]() |
![]() 井戸口 (育徳泉)と碑 (左)、池の水源 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第1の石橋と御殿 |
![]() 第1の石橋の上で、向こうは御殿 |
![]() 第1の石橋の上で、向こうは御殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 御殿の屋根の赤瓦 |
![]() 前の一番座 |
![]() 御殿の建物内部 (一番座から三番座) |
![]() 一番座 |
![]() 御殿から六角堂と第2の石橋を望む |
![]() 第2、第3の石橋 |
![]() 第2の石橋の上で |
![]() 第3の石橋の前で |
![]() 六角堂と御殿 |
![]() 六角堂の前で |
![]() |
![]() |